Menu
活動内容を発信しております。定期更新しておりますのでご覧ください。
一般質問
女性への人権侵害・差別について Q ジェンダーギャップが解消されず、未だに固定的な性別役割分担意識が根強く残る中、東京都知事選挙の性的姿態のポスター掲示問題など女性への人権侵害・差別が横行している。知事は年頭の挨拶でもダイバーシ…
こども基本法について Q 国連の「子ども権利条約」の理念に基づいた「こども基本法」が令和4年6月成立、令和5年4月に施行されました。 1. 差別の禁止 2.子どもの最善の利益 3.生命、生存及び発達に対する権利 4.子どもの…
Q 部落差別解消への取り組みについて 知事におうがいします。地方自治法上、独立した第三者機関を設置できないまでも、部落差別事件が発生した場合、被害者救済を図るため、外部の専門家で組織する機関を設置し、差別を行ったものへの対応を含め意見を聴く…
Q 首都圏を中心とした県産品販売活動の一層の促進について 和歌山県、高知県共に人口減少に苦しみ、若者の県外流失にも苦しんでいる二つの県の取り組みを比較しながら、質問をします。 高知県では平成21年度より「地産外商」を戦略の柱に位置付け、様々…
質問1. 中国との友好連携に基づく交流について 北京2022冬季オリンピックも閉会し、日本勢の活躍に大きな声援が寄せられました。 一昔前、冬季オリンピックといえばスキージャンプやアルペンスキー―、フィギアスケートを思い浮かべましたが、近年は…
31番藤本眞利子君。 〔藤本眞利子君、登壇〕(拍手) ○藤本眞利子君 こんにちは。 ちょっと車椅子でこちらに運んでいただいたんですが、しばらくの間、御静聴よろしくお願いします。 この間からの人間の可能性とか、挑戦することのすばらしさ…
県立高等学校の再編整備について 昨年8月に教育審議会からの高校再編についての答申を受け、県教育委員会はまず県内5か所で、続いて団体・グループの要請に応じて20か所、説明会を行い、本年1月より29校全ての全日制高校において説明会を開催するとの…
・これからの県立高等学校のあり方について おはようございます。二日目の一番目の質問ということですが、昨日佐藤議員が質問されたことと少し重なる部分もありますが、ご容赦いただき、質問をさせていただきます。しばらくの間ご清聴よろしくお願いします。…
【2020年7月一般質問 関西広域連合議会】 Q.東京一極集中を是正し地方分権を確立するにあたり、初期の目的がどのように達成できたかなど10年の総括と、今後、地方分権社会を実現するために関西広域連合としてどのような役割を担い、取り組んでいく…
【2020年2月 一般質問】 県の農業を守るためにするべきことは! Q.日本の農業の根幹を担ってきた種苗法が廃止されました。県によっては、種の提供を確保するために条例を制定しています。種苗法が廃止された後、今まで築き上げてきた県での知見や取…