Menu
活動内容を発信しております。定期更新しておりますのでご覧ください。
一般質問
Q 首都圏を中心とした県産品販売活動の一層の促進について 和歌山県、高知県共に人口減少に苦しみ、若者の県外流失にも苦しんでいる二つの県の取り組みを比較しながら、質問をします。 高知県では平成21年度より「地産外商」を戦略の柱に位置付け、様々…
質問1. 中国との友好連携に基づく交流について 北京2022冬季オリンピックも閉会し、日本勢の活躍に大きな声援が寄せられました。 一昔前、冬季オリンピックといえばスキージャンプやアルペンスキー―、フィギアスケートを思い浮かべましたが、近年は…
31番藤本眞利子君。 〔藤本眞利子君、登壇〕(拍手) ○藤本眞利子君 こんにちは。 ちょっと車椅子でこちらに運んでいただいたんですが、しばらくの間、御静聴よろしくお願いします。 この間からの人間の可能性とか、挑戦することのすばらしさ…
県立高等学校の再編整備について 昨年8月に教育審議会からの高校再編についての答申を受け、県教育委員会はまず県内5か所で、続いて団体・グループの要請に応じて20か所、説明会を行い、本年1月より29校全ての全日制高校において説明会を開催するとの…
・これからの県立高等学校のあり方について おはようございます。二日目の一番目の質問ということですが、昨日佐藤議員が質問されたことと少し重なる部分もありますが、ご容赦いただき、質問をさせていただきます。しばらくの間ご清聴よろしくお願いします。…
【2020年7月一般質問 関西広域連合議会】 Q.東京一極集中を是正し地方分権を確立するにあたり、初期の目的がどのように達成できたかなど10年の総括と、今後、地方分権社会を実現するために関西広域連合としてどのような役割を担い、取り組んでいく…
【2020年2月 一般質問】 県の農業を守るためにするべきことは! Q.日本の農業の根幹を担ってきた種苗法が廃止されました。県によっては、種の提供を確保するために条例を制定しています。種苗法が廃止された後、今まで築き上げてきた県での知見や取…
【2019年11月 一般質問】 性暴力被害にあいつぐ無罪判決怒りの声を議会にフラワーデモについて知事の所見 Q.今年に入って、性暴力を訴えた事件が次々と無罪判決になったことへの抗議として行われているフラワーデモについて知事の所見を伺う。また…
【2019年2月 一般質問】 「体罰は決して許さない」という問題提起を Q.公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調べによると日本では体罰を容認する人が約6割に上り、子育て中の方々の実態調査では7割の人がしつけの一環として子どもをた…
【2018年9月 一般質問】 体罰という名の暴力の根絶にむけての取り組みについて Q.スポーツは感動と勇気を与えてくれる一方、昨今の現状は、スポーツ界全体がパワーハラスメントを内包し容認しています。中学校や高校の運動部活動においても、教育的…