4月18日杭ノ瀬文化会館祭り
初めて文化会館祭りを行ないました。「春駒」をオープニングに、会館では民謡、手品、健康体操体験等多彩な催しを行ないました。お花の会の方々に会館2階の集会室をお花で埋めていただきました。

4月25日こでまり会の畑作りに参加
こじか園にて畑作り行ないました。メンバーの一人がこじか園にご縁があり実現したものです。ユンボの手配は岸田君にお任せし、私や他のメンバーはひたすら石を拾うという作業を行ないました。お昼にはこじか園の方で心づくしのお弁当を用意していただき皆さまと交流を行ないました。朝9時から始めましたが終わったのが4時という事でみんなへろヘろになってしまいましたが、終わったあとのビールは格別においしかったです。
4月23,24日教育基本法改悪反対東京大会
小泉政権になり憲法問題とともに教育基本法を改正しようと言う動きが活発化しています。私は教育基本法は教育の根幹をなすものでこの理念を生かすということが大変重要なことだと思っています。教員採用試験のとき一生懸命勉強しましたがもう一度読み返してみようと思っています。
5月9日は子ども会のハイキングです
杭ノ瀬子ども会は毎年春のハイキングは片男波への潮干狩りとなっています。
杭ノ瀬から片男波まで8キロメートルの行程を歩き、潮干狩りをして後はバスで帰ってきます。かなり強硬スケジュールですが毎年の恒例行事なので子ども達はなれたものです。私は午前中用事があったためお昼から合流しましたが片男波の公園でゆっくり過ごす事ができました。
5月22日「まり子の市政報告会」
越前鉄道は以前信楽鉄道ということで運営をしていた路線ですが2回大きな事故をおこし廃止されました。それを第3セクター方式で運営を再開されたものです。
この鉄道は沿線住民の強い希望もあり、県が設備投資をその運営については第3セクターでというように分離した経営でスタートしています。
運営面ではかなり切迫した状況ですが会社、市民がともに存続していくための努力をされている事がよく分かりました。貴志川線について同じように行かないところもあると思いますが研究する値打ちはあると感じました。

6月12,13日「デューク更家と熊野古道を歩こう」イベントに参加
新宮出身のデューク氏が講演を行いその後、参加者900名の方々と一緒にと熊野古道・高野坂を歩きました。デューク氏はとても素敵な方でお話も分かりやすくユーモアにあふれ、私もすっかりファンになってしまいました。和歌山北高校出身ということなので和歌山市のイベントにも協力いただけたらいいなあ思いつつ楽しい汗を流しました。
